カブゾーのメモ帳

うつで働けない体になった発達障害がビジネスや経済を勉強して社会貢献を目指します。

 

 

投資をしたいと思っているのですが、その時に能力として持っておきたいと思っているものがあります。それは

経営判断はまずいものかそうではないのか」を判断するための知識です。

 

よく言われるのは「成功のパターンは人によって千差万別なので参考にできないが、失敗のパターンはみんな同じ。だから成功法を学ぶよりも先に失敗する方法を学んだほうが手っ取り早いんじゃないの?」

 

ということが投資の世界では言われています。

確かカノウォーレン・バフェット氏のお師匠さんだったと思います。

 

そこでいま、起業家の黄金失敗パターンはどんなものがあるのかを見ていきたいと思います。

 

・早すぎる事業拡大

 ベンチャー企業としてちょっと話題に上がったことで売り上げが伸びることがあります。ですがこれは話題性による過度な期待によるものです。言い方を変えるとバブルですね。この状態では一過性のものなのですぐに売り上げは元通りになるのですが、経営者は「ついに事業が軌道に乗った!」

と勘違いしてしまうことが良くあるようです。心理学でいうところの自信過剰バイアス も関わってきているであろう案件ですね。

 

確かにビジネス番組で特集されているのを見たけど、しばらくしてから調べてみたら倒産していた、ということはよくありますよね。

 

もし自分が投資している会社が事業拡大をし始めたら、疑念の目で監視をしたほうがいいのかもしれません。

ファスト&スローにも「経営者が事業拡大を発表した直後には株価が落ち込む傾向があるが、 これは投資市場が正しく機能していることになる」

という旨のコメントが掲載されております。

 

まとめ

 テレビや有名サイトなどで特集を組まれた直後に大きな事業拡大をし始める会社は要注意!

その後自滅する可能性が高い。

 

起業の科学

起業の科学

 

 

 

 

起業していく上でのアイデアの検証

・みんなが「いいね!」というようなアイデアはスタートアップでは使い物

今日読んだ本の趣旨をまとめてみます。

にならない可能性が大きい。

 

何故?

 

皆が沙案どうするということはもう世の中に出回っているアイデアである可能性が高いから。

 

もしそのまま企業までえ進んでしまうといいアイデアだと思ったけど

競合ひしめくredオーシャン市場だった、というような落ちになりやすい。

 

縦で言うなら今からIPS細胞の応用技術に乗り出そうとするようなものでしょうかね。

ノーベル賞を取るような大きな研究分野ってライバルも多いです。

そして研究という分野は1番の利をできないとほとんど意味がなあくなってしまう分野なのでredオーシャンに飛び込むというのはほとんど自殺行為になってしまいます。

 

自分が投資をするときや何かビジネスアイデアを思いつたときには

その内容を周りの人に聞いてみて反応を確かめるようにしないと損をすることになりそうです。

 

起業の科学

起業の科学

 

 

未来予測のヒントは素粒子の世界にあり?

日本国内での新型コロナウイルスSARS-Cov-2)の感染報告が

2日連続で百人を超えたとニュースになりまして、不安を覚えている方も多いのではないでしょうか。

 

 

そんな状況下でよく眠れなくなったりして苦しい思いもしているのでは?

 

こういう状況だと

「未来がどうなるかわからない!!」

「いったいどうすれば良いんだ!!」

 

といった将来への不安が増幅してしまいます。

 

筆者の場合うつの治療中で睡眠薬がないとうまく眠れない状態になっているので

寝付けない苦しさは身をもって経験しております。(現在減薬中)

 

でこの状態になると

「第二波が来たのか?」

「土砂災害や熱中症と重なるとどう対処すればいい?」

 

と、また未来予測をしようとする心理が出てくるのも当然と言えます。

 

不意確定性原理の説明

量子力学の基本原理で、素粒子の位置と運動状態を同時に観測することは不可能である。

というもの

 

「目に見えないほど小さなものなんだから当たり前ではないか」

と思われる方もいらっしゃるでしょうが、この理論は人間の測定能力の限度を表すものではなく、絶対的な自然原理となっております。

 

つまり、「どんなに超高性能な測定技術ができようが無理」

ということなんですよね。

これ以上深入りするとメンタルの話からそれすぎてしまうので量子の話はここまでにしておきます。

 

不確定性原理から私たちの身の回りの出来事をたらえるヒントが得られえるのではないか?と考えてみました。

 

そこでたどり着いたのは「世の中のあらゆる出来事は予測不可能なのではないか」

ということです。

 

考えてもみてくださいウイルスよりさらに1万分の1ほどの大きさの素粒子の状態を確定させることさえできないのが不確定性原理です。だったら粒子よりも複雑な構造をしているであろう人間や社会の行く末を予測するというのは夢のそのまた夢なのではないでしょうか。

そんなように思えてきます。

 

「天才科学者はこう考える」という本を読んでみたところこの考えは自分のあて水量というわけでもないようですね。

「世の中は予測不能」という考え方は科学の世界では常識として定着しているようです。

 

 

 

では、この理論は何に役立つのでしょうか?

 

A

世の中のカオスを受け入れることに役立つ

・原因や正解は一つではない

・無駄に未来予測をしようとするのをあきらめていく(ミーバーの祈り)

 

まとめると

 

「この世界ははなっから予測不可能だよ!」

「だから未来予測できなくても当然なので不安になる必要なし」

 

といった感じでございます。

 

そういったことを意識にとどめておくだけでもちょっと気が楽になった気がするのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

まぁ素粒子の観測ができないんだから

未来予測とか無理だよね.

 

ウォーレンバフェット氏の名言

 

ウォーレン・バフェットとは、世界1の投資家ともいわれている方。

彼の判断が一般の投資家の人たちに与える影響も大きいので

投資をやるならこの人のことは勉強しておきたいところですね。

 

ということで彼のウィキに乗っていた名言の中で特に肝に銘じておきたいなと思ったことが次のものです。

 

他人が慎重さを欠いているときほど、

自分たちは慎重に事を運ばなければならないということです

 

 

 

 

急な不安や恐怖に対処する‘脱フュージョン‘とは?

 

 

 

 

その名も脱フュージョン

 無料写真素材|人物|女性|深呼吸|人物横顔・横を向く画像素材なら!無料 ...

機能のバイトで先輩に仕事でミスをしたことについてついて怒られました。

しょんぼりとして、同じミスはしないような工夫を考えないとなぁと思いながらも、

この時何とも言えない胸を刺されたような不快感を催しました。

 

そうはいっても、ミスしてしまうんだからしょうがないじゃないですか!

 

というような感覚ですね。

でもこの感情を相手にそのままぶつけてしまうとまずいことになるので何とかこらえたわけです。

 

でも人間関係としては正解だったとはいえ自分の中で怒りの感情を押さえつけておくというのはなかなか億劫なものです。

 

そこで脱フュージョンというテクニックとちゃんと使えるようになりたいなと思った次第であります。

 

フュージョンとは?

 

ドラゴンボールフュージョンが溶けてしまったとき

を連想したものですがこれはれっきとした精神医学用語です。

 

その意味は

感情と志向を自分から切り離して考えてみること

 

 

やりかた

1「…だと思った」と感情の最後に付け加えてみる

 

例:「自分はなんて情けないんだろう」

「自分はなんて情けないんだろう、と思った」

「自分はなんて情けないんだろう、と思ったことに気づいた」

 

というステップで思考を回していきます。

 このやり方を踏んでいくことで自己嫌悪などの感情はあくまで施行でしかない、

 という感覚を芽生えさせるようにして聞くのがポイント、

 

2 なんでなのか考えてみる

 

「自分はなんて情けないんだ」

という感情に対して

「なんでそうに思ったの?」「根拠は何?」

「仮に思い違いだとしたらどんなことがありうると思う?」

 

というようにクリティカルシンキングによって自分の感情と向き合ってみるというもの。

 

この思考をすると反芻し子から抜け出すこともできます。

 

脳科学では、「論理的な思考をすると恐怖や不安を感じる‘偏桃体‘という部位の活動が鈍ることがわかっているようです。

 

この知識を応用したテクニックといえるのかもしれません。

 

物事を理論で詰めて考えるのが好きな方に向いている方法だといえます。おそらく本を読むのが好きな方や、哲学や数学の論証展開が好きな人もこの中に入っているのではないでしょうか?

 

この思考法をするときはメモ帳やパソコンの文章ソフト等を使って分析したほうがいいといえます。頭の中だけでこういった理論を回そうとすると思考の容量(ワーキングメモリ)をオーバーしてしまう恐れがあります。それを防ぐためにも自分の思考を記録に残すようにしていきましょう。

この考え方は脱フュージョンよりも認知行動療法に近いものです。

 

 

 

どんな役に立つ?

 

単純に`if then プランニング`の容量で強いネガティヴな

感情にのまれそうになったら上記の「…と思った」

や「なぜ?」といった思考をぶつけてみる習慣をつけるのが手っ取り早い方法ではありと面ます。

 

If then プランニングは「もし…な状況になったら…する」

 

というルールを決めておく

 

というだけの単純なものです。

でもこの方法はシンプルだからこそ効果を発揮します。

おそらく人間の頭で処理する分にはこれくらい単純な方法があっているのでしょう。

 

この手法を使って脱フュージョンのテクニックを身に着けてみてください。

子供を差別主義者になってほしくないならどうする?

ハリーポッターを読んでもらう

 

なんで?

 

主人公のハリー・ポッターハーマイオニーは混血の魔法使いとして差別を受けるシーンがある。、主人公やヒロインに感情移入すると、差別主義=悪役である、という概念が芽生えるのかもしれない。

 

実際にこのシリーズを読んだことがある人とそうでない人たちの差別主義に対する考えを比べると、読んだことがある人たちのほうが差別主義を嫌っていた。

 

 

という内容のこと、

「小説を読むことで教官能力が上がるかも」という研究もあったりするので、個人的にはすんなりと受け入れられたはなしっではあります。

ストーリーやファンタジーは娯楽としての本だと思っていましたが、思いもよらない形で我々に恩恵を与えてくれるのかもしれません。

 

自分は10歳くらいの時に30ページくらいで脱落してしまったので須賀、またよみかえしてみようかなぁ。

 

 

 

 

単元未満株の選び方をどう考えましょうか?

単元未満株とは減ライよりも少ない株式数で 株取引ができるという仕組み。

 

証券会社ごとにm根伊賀らとして用意されています。

 

メリット

 

一つあたりの単価が安いので分散投資しやすい

元手がなくても手を出しやすい

 

デメリット

 

手数料が単元株よりも高め

注文が出してから売買が行われるまでのタイムラグが長い

 

といった感じだそうです。

 

なんかちょっと骨を埋めてもよさげな企業を探したいものですが

まずはその前の情報集めのほうからやる必要があるのかな、と思った次第ではあります。

 

親子で学ぶ お金と経済の図鑑 (まなびのずかん)
 
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート

ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート

  • 発売日: 2019/01/21
  • メディア: 単行本